社内にマーケティングオートメーションを構築するデメリット

マーケティングオートメーションをオンプレミス型で構築することで、自社の業務に適した営業活動の自動化が実現していきます。販促費を掛けて集客した見込み客に対し、ナーチャリングを施すことで成約へと導けるのが、マーケティングオートメーションを活用するメリットです。オンプレミス型でシステム構築を行なうことは、業務に相応しいシステムの実現へと繋がります。属人的な営業活動を、自社に適した形でデジタル化出来るのが、オンプレミス型でマーケティングオートメーションを導入する利点ではありますが、柔軟なシステム変更が出来ない部分もあります。クラウド型のように、必要に応じたシステムを使い分けることが出来ず、業務状況の変化にスムーズな対応が出来なくなるのです。

システム構築が完了するまでに時間やコストが掛かる

マーケティングオートメーションをオンプレミス型で構築する際には、完成するまでに時間やコストが掛かります。社内業務の洗い出しから、適切なシステム構成の立案に至るまで、オンプレミス型でのシステム構築には、様々なプロセスを経る必要があります。急なキャンペーンなど、すぐにでもツールが必要なタイミングでは、導入が間に合わないケースも珍しくありません。導入する期間と同様に、システム構築に要する費用が、予想外に掛かってしまうこともあります。複雑な業務を営む会社では、ツールを構築するにあたって、システム規模が大きくなっていく可能性があるからです。業務に適したシステムが構築が出来る代わりに、想定外の投資を伴うことがあるのです。